![]() |
|
定期文化講座募集要項はこちら
|
|
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料 (月額) | 定員 | ||
健 康 体 操 (講師 前田 まゆみ) |
毎週月曜日 | 13:30~15:00 | 2,500 | 80 | |
毎週水曜日 | 13:30~15:00 | 2,500 | 80 | ||
ストレッチを中心に健康な体と心を目指し、団体でのエクササイズの楽しさと体力の向上を図ります。高齢者社会に向けて、あらゆるジャンル・年齢に対応して指導していきたいです。(講師) |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料 (月額) | 定員 | ||
健 康 体 操 (講師 河内 義和) |
第1.3月曜日 | 18:30~19:30 | 1,800 | 30 | |
令和3年度から始まりました。 足腰機能の維持向上を目指し、大腿・股関節を主体とした柔軟ストレッチや、ボクササイズ、ヨガなどを取り入れた内容になっています。 最後の5分間は音楽に合わせてダンスを踊って楽しみます。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
ピラティス (講師 沖原 陽子) |
第2・4水曜日 | 18:30~19:30 | 1,800 | 30 | |
2022年度からの新講座です。 2021年度の短期講座で人気の沖原陽子先生が担当されます。 |
![]() |
30秒動画(youtubeで講座風景) | |||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
ウォーキングエアロビクス (講師 平田 万里子) |
毎週火曜日 | 10:30~11:30 | 2,500 | 60 | |
・アライメントチェック ・姿勢改善、基本ウオーキングステップ、エアロビックダンス ・ストレッチングと筋力を身に着ける方法(腹筋力、背筋力) ・バランス力を高め、転倒を予防しましょう。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
太極拳 (初級) | 毎週火曜日 | 13:00~14:30 | 3,000 | 30 | |
太極拳 (中級) (講師 下川 美富) |
毎週火曜日 | 15:00~16:30 | 3,000 | 30 | |
体幹を鍛えていつまでも健康に生活しましょう。 「24式、42式太極拳」を実施します。 護身術としても有効です。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
ヨ ー ガ (講師 藤田 詠子 西田 昭子) |
毎週木曜日 | 13:30~15:00 | 3,000 | 60 | |
18:30~20:00 | 3,000 | 60 | |||
ヨーガの基本について~動作と呼吸の合わせ方、梅雨時の対策、骨格について、水分代謝、汗のかける体づくりや夏バテの改善、むくみとりで体型力アップ、筋肉の活性化、閉まる骨盤力の養成、「カラダ」の大掃除、冷え太り改善など、季節に応じて指導して頂けます。 | ![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
フラダンス (講師 沖田 京江) |
第1.3水曜日 | 18:30~20:30 | 1,800 | 25 | |
第1.3土曜日 | 13:30~15:30 | 1,800 | 25 | ||
フラはハワイ語で「踊り」という意味。 ハワイアン・ミュージックに合わせてゆったりと踊る癒しのダンスです。 世界各地に愛好家がいます。 初心者大歓迎。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
茶 道 (表) (講師 上田 桂子) |
毎週火曜日 | 10:00~12:00 | 2,500 | 18 | |
18:30~20:30 | 2,500 | 18 | |||
茶 道 (裏) (講師 井上 弘子) |
毎週金曜日 | 10:00~12:00 | 2,500 | 18 | |
お辞儀の仕方、襖の開け、閉め、歩き方、床の拝見の仕方、お菓子・お茶のいただき方などの作法や、点前を基本から懇切ていねいに指導していただけます。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
煎 茶 道 (講師 重枝 久恵) |
毎週木曜日 | 10:00~12:00 | 2,500 | 18 | |
広義には茶道の一種ですが、茶道は抹茶を用いるのに比べ、急須等を用いて煎茶や玉露などの茶葉に湯を注いで飲みます。 「円盆式」「丸取込盆式」「普通式」「瓶掛普通式」「単式」「瓶掛単式」「蒸茶式」「瓶掛蒸茶式」点前の手順を学びます。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
書 道 (初級) |
毎週水曜日 | 13:30~15:30 | 2,500 | 24 | |
18:30~20:30 | 2,500 | 24 | |||
書 道 (中級) (講師 駒川 富枝) |
毎週水曜日 | 10:00~12:00 | 3,000 | 16 | |
講義では、姿勢・筆の持ち方・上達の早道他について学びます。 実践では、楷書・臨書・行書・草書、小筆~かな文字、細字を練習します。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
ペ ン 習 字 (講師 関本 雅子) |
毎週火曜日 | 18:30~20:30 | 2,500 | 20 | |
ペン習字はペン先にインクを付けながら文字を書きます。 新人の方は初めの3ヶ月は基本の勉強をします。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
ボールペン習字 (講師 久行 潤子) |
毎週金曜日 | 10:00~12:00 13:30~15:30 |
各2,500 | 各30 | |
実用ボールペン習字 (講師 久行 潤子) |
第1.3金曜日 | 18:30~20:00 | 1,800 | 20 | |
ボールペンを使ってひらがな、カタカナ、漢字の基本練習を経て、手紙文、年賀状、色紙等の書き方を実践します。 2021年度からは、夜講座に 実用ボールペン習字も開催しています。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
華 道 |
第2・4金曜日 第3火曜日 |
18:30~20:30 13:30~15:30 |
1,800 1,200 |
各20 | |
四季折々の樹枝、草花などの美しさを表現し鑑賞します。 流派は年度によって変わることがあります。 (◆2022年度の本講座の開催はございません。) |
|||||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
陶 芸 ① (講師 岸田 光司) |
第2.4金曜日 |
10:00~15:30 | 2,900 | 20 | |
陶 芸 ②(経験者だけ) (講師 藤井 邦弘) |
第1.3土曜日 | 10:00~15:30 | 2,900 | 20 | |
実技は、タタラ技法と手ロクロ技法で行います。 作品は、テーマに沿った物と自由製作があり、多数の作品を手掛けることができます。 (受講料には電気窯の電気代が含まれます。) |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
琴(初級) (講師 小林 秋薫) |
第1.3土曜日 | 10:00~12:00 | 2,200 | 各10 | |
18:00~20:00 | 2,200 | ||||
琴(中級) (講師 伊東 秋葭) |
第1.3月曜日 | 10:00~12:00 | 2,500 | ||
琴はセンターのものを使用します。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
絵画(水彩画、油絵) |
第2.4火曜日 | 13:00~15:00 | 2,000 | 15 | |
水彩画と油絵の両方が習えます (◆2022年度の本講座の開催はございません。) |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
手 描 き 友 禅 (講師 笠原 恵子) |
第2.4水曜日 | 10:00~13:00 | 1,800 | 24 | |
手描き友禅特有の糸目作り、色の作り方、道具の使い方を学んだ後、蝶の図柄を制作します。 共通の図柄を数種制作した後に自由教材で各自作品を作ります。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
俳 画 (講師 中原 知子) |
第2.4木曜日 | 13:30~15:30 | 1,800 | 24 | |
俳味のある洒脱な画を意味し、淡彩もしくは墨画で描き、賛の句、あるいは賛の内容を画にします。 作品は額や掛け軸にて飾ります。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
中国料理 (講師 井本 和幸) |
第3水曜日 | 9:30~12:30 | 1,200 | 24 | |
令和3年度より開催しました。 講師は中国料理店の元料理長、現IMOTOクッキングアカデミー主宰/井本先生です。家庭でも作れる中国料理を楽しくやさしく丁寧に教えて下さいます。 プロのワザが学べますよ。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
家庭料理(初級) (講師 谷川 英美) |
第3木曜日 | 18:30~20:30 | 1,200 | 24 | |
料 理(男性だけ) (講師 園田 優子) |
第1日曜日 | 9:30~12:00 | 1,200 | 24 | |
第1月曜日 | 9:30~12:00 | 1,200 | 24 | ||
家庭料理初級は料理初心者向きの内容ですが、お仕事をされている方も仕事帰りに受講しておられます。 男性だけの料理教室は、初めて包丁を持つ男性もずっと継続して受講している男性も様々ですが、先生が用意されるイラスト入りの親切なレシピを見ながら月一回の料理をみなさん楽しんでいます。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
パン教室 (講師 平岡 孝美) |
第1土曜日 第3土曜日 第3木曜日 |
10:00~13:00 | 各1,500 | 各24 | |
月に一度、パンを作って楽しみませんか。作ったパンはその場で食べても持ち帰ってもよいです。良質な材料で作るパンのお味は格別です。 最初は手ごねから始めます。 お休みの場合、取り置きは出来ませんのでご了承ください。 またお持ち帰りはご自身の責任でお願いします。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
お 菓 子 づ く り 仕事帰りのお菓子教室 (講師 平岡 孝美) |
第1木曜日 第3金曜日 |
9:30~12:00 18:30~20:30 |
各1,200 | 各24 | |
各種のスイーツ、季節に応じたものを作ります。 お休みの場合、取り置きは出来ませんのでご了承ください。 またお持ち帰りはご自身の責任でお願いします。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
囲 碁 (初心者歓迎) (講師 片岡 正義) |
第2.4月曜日 | 10:00~12:00 | 1,800 | 24 | |
実体験を積み重ね、受講生1対1で実践ゲームを行います。 →画像は、前年度です。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
木 彫 り (講師 山本 歩) |
第2.4火曜日 | 10:00~12:00 | 1,800 | 20 | |
初心者の方は、彫刻刀と彫り方の基礎から学びます。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
ファッションステンシル (講師 安井 錦子) |
第2.4月曜日 | 10:00~15:00 | 2,200 | 20 | |
染めと染抜技法を学び、布、ビーズ、刺しゅう等を取り入れ、立体感のある作品に仕上げます。 ステンシルにファッション性をプラスした素敵な作品づくりに挑戦してみませんか。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
パッチワーク (講師 鴨田 倫子) |
第1.3木曜日 | 13:30~15:30 | 1,800 | 24 | |
布を使っておしゃれな作品を作っています。 バタフライ、ポーチ、巾着、ウォールポケット、ランチョンマット、季節のタペストリーや干支の物などを作ります。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
薬膳料理 |
第4火曜日 | 10:00~13:00 | 1,200 | 24 | |
国際中医師・国際中医薬膳師の資格を持つ三戸先生に学ぶ薬膳料理教室です。 中国古来の教えをもとに、季節の旬の食材を使った体にやさしい料理です。 (◆2022年度の本講座の開催はございません。) |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
家 庭 園 芸 (講師 古谷 雅彦) |
第2.4月曜日 | 13:30~15:30 | 1,800 | 25 | |
季節毎の草花、花木、の繁殖と植え替え、管理方法等をテキストを用いて説明します。 初心者の方も気軽に参加されています。 シクラメンの水栽培、苔玉の作り方、挿し木の仕方、寄せ植え、観葉植物のハイドロカルテャーなどの実習も予定されます。 植物について答えられないことはないというくらい豊富な知識と経験を持たれる古谷先生の授業をぜひ受けてみてください。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
音 楽 の 広 場(歌) (講師 西村 慶子) |
第1.3火曜日 | 13:30~15:30 | 1,800 | 40 | |
音楽の基礎である、五線譜と音符の仕組みを理解し、世界の音楽を楽しく全員で合唱します。 ピアノ・声楽の指導を専門にされている先生ですので、立ち方、声の出し方などの基本から優しく教えて頂けます。 綺麗な声が出せるようになりますよ。 歌いながら手を叩いたりするなど、2つの動作を同時に行うと認知症予防にもなるそうです。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
英 会 話 (初級~中級) (講師 竹山 恵里) |
毎週金曜日 | 13:30~15:00 | 2,400 | 24 | |
発音練習、今月の歌、日常英会話などをわかりやすく講義します。学校で習うような難しい文法には触れません。グループに分かれて簡単な会話の練習もします。 | ![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
パソコン (中級) (講師 谷戸 宏司) |
毎週水曜日 | 10:00~11:40 | 3,000 | 15 | |
パソコンの独学は大変です。 日常生活の発想とは異なるところもあり、取っ付き難いものです。 定期講座に参加され皆さんと一緒にやれば楽しく学べます。 あなたもチャレンジしてみてはいかがですか。パソコンは備え付けのものを使います。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
韓 国 語 (講師 李寛順) 写真左 |
毎週金曜日 | 10:00~11:30 | 2,400 | 24 | |
韓 国 語 (入門) (講師 伊錫亭) 写真右 |
第1・2・3水曜日 | 13:00~14:30 | 1,900 | 15 | |
韓国人講師の講義は好評でハングル文字が読み書きできるようになったと喜ばれている受講生も多いようです。 李寛順(イ ガンスン)先生のパワフルで楽しい話術に受講生は引き込まれているようです。(写真左) 伊錫亭(ユン ソクチョン)先生の入門講座は初心者向けです。無理なく楽しくハングル語を学びましょう。(写真右)
|
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | ||
中 国 語 (初級) (講師 孔 若楠) |
第2.4月曜日 | 18:30~19:30 | 1,600 | 15 | |
中国人講師による初級の講座です。 中国語は日本語にはない発音があり、戸惑うこともありますが、これからの時代は中国語を知ってて損はない? 受講生は興味本位でちょっとだけかじる方や仕事で必要な方、様々です。 |
![]() |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料 (月額) |
定員 | |
フラワーアレンジメント (講師 石津 友子) |
第2火曜日 第4火曜日 |
13:30~15:00 13:30~15:00 |
各1,100 | 各24 |
主に生花を吸水スポンジに挿入してアレンジします。 ドライフラワーやブリザーブドフラワーを使った寄せ植えや、四季おりおりの季節感あふれる内容のアートフラワーを楽しめます。ハロウィン、クリスマス、お正月などのアレンジも素敵です。 |
![]() |
![]() |
||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | |
絵手紙 (講師 渡辺 京子) |
第1・3土曜日 | 10:00~11:30 | 1,700 | 20 |
13:30~15:00 | ||||
「ヘタでいい ヘタがいい」 の絵てがみを書いて、家族や友人に思いを伝えてみませんか。 初心者大歓迎。 講師より |
![]() |
![]() |
||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | |
俳 句(入門) (講師 兼久 智和喜) |
第2土曜日 | 13:30~16:00 | 1,200 | 15 |
俳句は、5・7・5からなる一番短い定型詩で、とても身近な文学です。 めぐり来る季節の美しさや、大自然の中に生かされているという感動を気づかせてくれ、日常の見慣れた風景も新鮮な表情を見せてくれます。 俳句で日々の生活を豊かにしませんか。 |
![]() |
![]() 兼久智和喜先生(右) (講座イメージです) |
||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | |
宇部なでしこ経営塾(男性も可) |
第3月曜日 | 18:30~20:30 | 1,200 | 15 |
女性経営者や管理者を対象に経営知識を取得し、実務にいかすことを目的とします。 (◆2022年度の本講座の開催はございません。) |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | |
スポーツウエルネス吹矢 |
第2.4土曜日 | 13:30~15:30 | 2,000 | 20 |
老若男女を問わずに楽しめるスポーツです。6メートル先にある的を狙って競技しますが、希望で段を取ることもでき、仲間と目標を持って楽しめます。 その他、腹式呼吸を積極的に使うことによる体調の改善、緊張の緩和、普段の生活では使わない肺のデッドスペースまで使うことによる肺機能の活性、的を狙うスポーツに共通する精神集中力向上とストレス解消などが期待できます。 (◆2022年度の本講座の開催はございません。) |
![]() |
|||
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | |
アロマケア学校 (講師代表 枡田 久美子) |
第4土曜日 | 10:00~11:30 | 1,200 | 24 |
アロマテラピーとは何? アロマテラピーの基本、様々な利用法、メディカルアロマ、スポーツアロマ、ビューティーアロマ、女性の身体とアロマテラピー、香りの手当て法(ハンドトリートメント)など、毎回テーマに沿った座学と精油の紹介、そして実習(クラフト作り)にていい香りとともに癒しの時間を過ごして頂きます。 |
![]() |
![]() |
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | |
着付け (講師 滝 良子) |
第2.4土曜日 | 13:30~15:30 | 2,000 | 15 |
小物の説明、補正の仕方など初歩から教えていただけます。夏には浴衣の着方も習います。 名古屋帯の太鼓結び、変化結び(のし太鼓、角出し等)。 おしゃれ着の着方と袋帯の二重太鼓、袋帯の変り結び(のし太鼓、扇太鼓等)。 振り袖用袋帯の変り結び(ふくら雀、文庫結び、ルリ蝶結び)。 ゆっくり復習しながら覚えていきましょう。 |
![]() |
![]() |
講 座 名 | 開 催 日 時 | 受講料(月額) | 定員 | |
オカリナ(経験者だけ) |
第2.4月曜日 | 10:00~11:30 | 2,000 | 30 |
オカリナ(初心者だけ) (講師 宮崎 真由美) |
第2.4水曜日 | 10:00~11:30 | 2,000 | 15 |
オカリナは、日頃使う息より深く身体の内部の筋肉(腹筋、胸筋)を使います。 また指を動かしたり、音楽を楽しむのに脳が活発になるため、脳の活性化に役立つと言われています。 さらに仲間とのコミュニケーションや、グループ毎に協力し合って曲を演奏したり、毎回楽しいと好評です。
|
![]() |
![]() |